鎌ヶ谷剣弘会のブログ

Instagramはこちら

  • 日曜道場杯

    2024/6/16

    半期に一度の日曜道場杯に出場致しました。本大会は鎌ヶ谷市内の道場に所属する剣士達による個人戦。小学生の部と中学生以上の部の2部門で稽古の成果を試します。

    今回はなんと2年生が3位入賞。組み合わせをくじ引きで決めるので運の要素はありますが、それでも2年生での入賞はこれまでほとんど無かったのではないでしょうか?

    試合内容も立派なもので、冴えのある一本には上席の先生方からもどよめきが上がったと聞いています。この入賞をきっかけに、どんどん上を目指していって欲しいと思います。

    中学生以上の部は、剣弘会から3名が入賞。今回剣弘会からは中学生が出場できなかったのは残念ですが、一般の先生方がしっかり結果を残してくれました。

    一般会員として最近新たに2名入会頂き、益々充実した稽古をすることができていると思います。鎌ヶ谷市内の道場では最大規模の一般会員の力を活かし、小学生の指導についても更に盛り上げていきましょう。

    試合後の稽古も頑張りました
  • 千葉県道場少年剣道大会(中学生の部)

    2024/5/26

    標記大会に出場致しました。今回は出場者数が多かった為か、遅くまで熱戦が繰り広げられました。大会運営に携わって頂いた皆様、誠にありがとうございました。

    剣弘会は個人戦には全員が、団体戦には男子の部(全国予選)に2チーム、女子の部に1チームが出場。男子の部で1チームが3回戦まで進出し、抽選の結果全国大会の出場権を得ることができました。また、個人戦では女子がベスト32に2名、ベスト64に1名と爪痕を残すことができました。

    全国大会出場を決めた男子は個人戦では全員が1回戦敗退。私は監督でしたがまさかこのような結果を得るとは全く想像しておらず、日が経つにつれて驚きが更に大きくなっています。

    選手のうち2名は中学の剣道部に所属しておらず、道場での稽古のみ。もちろん稽古には一生懸命参加してくれていますが、県レベルの大会で勝ち上がっていく力はまだ備わっていないというのが試合前の正直な思いで、全国大会出場を決めた今でもそれは変わっていません。日本武道館での試合が心配ですらあります。

    そんな彼らが全国大会の出場権を得られたのは紛れもなくチームワークの力でした。剣道は個人競技ではあるものの、団体戦では選手が各ポジションに応じた仕事をできれば勝利に近づき、人数の少ない3人制ではそれがより顕著になります。今回は試合ごとに『しっかりと団体戦をしよう』というアドバイス繰り返しましたが、子供達がそれを見事に実践してくれました。

    剣道の試合を観て感動で涙したのは(親バカですが)我が子中学最後の日本武道館くらいでしたが、私としても久々にいい思い出を頂きました。団体戦だからこそ出せる力、試合の流れを引き寄せたチームワークは、中学生のこの時だからこそ発揮できたのかもしれません。

    全国大会に出場出来なかったチームよりも実力があるとは思っていませんが、出場が決まったからには今からでもそれに見合った力をつけて欲しいもの。夏まで必死に頑張って、日本武道館では堂々と試合する姿を見せてくれることを期待しています。

  • 級審査会

    2024/5/19

    級審査会が行われ、各々昇級を目指して審査を受けました。

    結果は全員合格でしたが、文句なしというわけにもいかず、終了後に更なる上達の為に先生からご指導を頂きました。

    合格した皆さんは、取得した級に恥じない剣道を、そして次のステップを目指して稽古を頑張りましょう。

  • 稽古風景

    2024/5/11

    土曜日の稽古は小・中学生はもちろんのこと、高校生や一般も多数参加できるので活気のある稽古になっています。また、昨日は新たに体験される方が3名いらっしゃり、普段以上に賑やかになりました。

    当面は新規入会組、小学生・未就学児の基本組、小学生の稽古組、中学生以上に分かれての稽古になりそうです。

    中学生は今月末に控えている道連全国予選とそれに続く中体連の予選に向けて大変熱の入った稽古ができています。とても熱心に稽古に通ってくれている子達ですので、最後の追い込み、是非頑張ってもらいたいです。

    小学生は先日の試合結果を受け、まずは弱点の克服。思い通りの動きができるようにと足を重点的に強化しようとしています。すぐには成果は出ないと思いますが、やらなければ絶対に強くならないので根気よく取り組みたいと思います。

    まだ初級レベルの子供達は、まずは打ちと踏み込みを一致させるところから。先月から面をつけ始めたのですが形が乱れてしまったので、面をつけない稽古の時間を増やしています。徐々に慣れてくれるといいのですが…

    体験の中学生。剣道人口、増えて欲しいですね。

    全体の稽古が終わった後も、昇級審査に向けた形の稽古や地稽古など、体育館を使える時間いっぱいまで稽古が続きました。

    素振りの様子です

  • 千葉県道場少年剣道大会

    2024/5/4

    標記大会に出場致しました。この大会は夏に日本武道館で行われる全国大会の予選や千葉県選抜候補者の選定などを兼ねていることもあり、どの道場もとても強い思いを持って臨みます。

    剣弘会は低学年・高学年の団体戦と高学年の個人戦に出場し、低学年団体戦と高学年個人戦1名が初戦突破できました。

    2年前に全国大会に出場して以降、この大会では初戦敗退が続いていたため、今回一勝でも出来たことには正直ほっとしています。

    ただ、今回勝てたのはお相手の剣道経験によるところも大きかったと思います。低学年は2回戦で優勝チームと対戦する機会を得ましたが、圧倒的な力の差を感じざるをえませんでした。この差がどのようにして生まれるのか、我々指導陣も自分ごととして捉えなければならないように思いました。

    稽古の中で子供達はどうしても甘えが出るものですが、今まではそれを子供達のせいにしてやり過ごしてきたところがあったかもしれません。粘り強く指導し続けることは気力と体力がいりますし、時に無力感も感じます。でも、子供達を本気にさせ、結果を出すのに相応しい稽古をさせることは大人の責任。そう自分自身に言い聞かせ、子供達に嫌われることも覚悟して向き合っていきたいと思います。

    最後に笑い合える日のために。

  • 第64回 鎌ヶ谷市民剣道大会

    2024/5/3

    春の市民大会に出場致しました。今回は小学生〜一般各部門の個人戦。剣弘会も多くの入賞者を出すことができました。所属の中学校からの出場を含めた戦績です。

    ・54期(昨年剣道を始めた子供)の部:準優勝

    ・小学生低学年の部:第3位(2名)

    ・小学生高学年の部:第3位

    ・中学生1・2年女子の部:第2位

    ・中学生女子3年生の部:優勝、準優勝、第3位

    ・一般男子五段以下の部:優勝、第3位

    ・一般男子六段以上の部:優勝

    内容ですが、特に成長が感じられたのが中学生でした。男女ともにほぼ全員が一本を取ることができ、稽古での力を出し切ることができたと思います。思い切りの良い技を力強く打つことができるようになったのと、速さも備わってきていて、とても見応えのある試合でした。

    小学生はまちまちでした。普段通りの力を出せた子は入賞できましたが、それでもまだまだ直すポイントは多いです。54期生については、面をつけて間もないということはありますが、当たっても旗が上がらないような打ちが多かったです。こちらももう少しギアを上げないといけないなと思い知らされました。

    一般の上位入賞者は安定の試合運びで、大変勉強になりました。また、実は今回、小学校時代を含めて初めて個人戦で表彰台に上がったというメンバーがいました。道場旗にもある『努力』を見事に体現してくれましたね。おめでとうございます!

    先週宣誓は剣弘会メンバー。立派に役目を果たしてくれました。
    早速次の稽古から頑張ろうね。
  • 剣道体験会(第2週目)

    2024/4/27

    先週に続き剣道体験会を開催しました。今回も13名のお子様にご参加頂き、3日間で約30名という大変多くの方に剣道をご紹介できたことをとても嬉しく思っております。

    剣道人口は年々減少していますが、剣道の魅力そのものは変わっていませんし、近年のルール改定により競技としての面白さを増している面もあります。

    野球やサッカーのような夢のあるプロの世界はありませんが、高齢になっても続けることができ、年齢に応じて一生涯楽しむことができます。また、日本国内でも職場の人間関係が国際色を増す中で、外国の方へ日本文化を紹介するいい題材にもなります。

    今回の体験会をきっかけにご入会頂ければ嬉しいですし、体験会に参加できなかったけれども興味がある、もう少しやってみてから決めたいなどありましたら、どうぞ遠慮なくご相談頂ければと思います。

    しっかり打てば風船もいい音で割れます。
    ご参加ありがとうございました!
    剣弘会のみんなもありがとう!
    終了後は5月の大会に向けて稽古しました。
  • 剣道体験会(第1週目)

    2024/4/20・21

    剣道体験会の第1週目を開催致しました。年長さんから中学生まで、2日間で延べ22名にご参加頂く大盛況ぶり。たくさんの子供達に剣道を伝える機会を頂き、誠にありがとうございました。次回は27日(土)18時30分から予定しておりますので、興味をお持ちの方は是非ご参加下さい。

    体験会の流れです。まずはプレゼントの竹刀をお渡しし、竹刀に触れて頂きました。続いて準備運動、正座・座礼の説明を行った後、開始の礼。この際、お子さんおひとりずつ自己紹介をして頂きます。みんなの前で話すという経験は将来必ず活きてきますので、その第一歩になれればという思いからです。

    また、2日目は時間に余裕があったので、刀も使いながら竹刀についての説明を行いました。刀を前にすると緊張感が高まりますね。

    足捌きと素振りの体験後、保護者の方も交えて実際に元立ちに打ち込んでもらいました。剣道の手足の使い方は日常生活には無い動作なので初めてだと難しいのですが、キラリと光るセンスをお持ちの方を見るとこちらも少しテンションが上がったりします。

    最後に、元立ちの面と胴に紙風船をつけ、打ち込んで割ってもらいました。皆さんやさしくて打ちが弱いのですが、しっかり打ち込まないと風船が割れませんので、楽しいだけではなく強く打つという経験にもなるなと思った次第です。

    今回の体験会によって剣道への興味が深まり、お子さん自身が始めてみたいと思ってもらえれば幸いです。

    剣弘会のみんなも紙風船作り、頑張りました!
  • 体験会のご案内

    2024/4/13

    春の剣道体験会を開催致します。今回はお子様(幼稚園・保育園年長と小学生)と中学生が対象。参加者全員に竹刀のプレゼントもご用意しております。

    お子様に剣道をと考えているけれど、一本踏み出すのに敷居が高いと思っていらっしゃる方、アットホームな体験会ですので気軽にお越し頂いて大丈夫です!

    また、中学から部活で剣道を始めてみたけど早く上手になりたい、高段者の先生からも教わりたい、もっと稽古の時間が欲しい、道場連盟の試合にも出てみたいなど、やる気あふれる中学生もお待ちしています。

    ご都合合わなければメールでご相談頂ければと思います。多くのお仲間とご一緒できることを剣弘会一同楽しみにしております。

  • 第23回 剣道オープン錬成大会(市川オープン)

    2024/3/31

    一般の会員にて標記大会に出場致しました。市川市の剣正会が主催されている『誰もが試合に出る喜びを!』をテーマにしたオープン大会です。

    近年毎年出場させて頂いておりますが、年々レベルが上がっているのか、自分がレベルアップ出来ていないのか、中々勝ち進む事が難しいです(汗)

    剣弘会からは2チームが出場。個人で見ると稽古の成果を出せ一本につなげられた選手、全く身体が動かずにチームの足を引っ張ってしまった選手に分かれてしまい、チームとしては予選突破をすることはできませんでした。

    驚きは、まさかの高校時代の先輩・後輩対決が実現したこと。剣道を続けることの醍醐味ですね!

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう